写真

October 11, 2013

「ここにいます」

ここにいます
DMC-GX7 with Voigtlander Nokton 25mm F0.95

GX7のシャッタースピードは最速で1/8,000秒だ。
この速度があるおかげで、ノクトンF0.95という開放に一つ余裕ができる。
できればND4くらいの減光フィルターを使った方がよさそうではあるけれど、
GX7とノクトンの組み合わせは非常に満足感がある。


vespertide at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 10, 2013

「私は私で」

私は私で
DMC-GX7 with Voigtlander Nokton 25mm F0.95

可動式の背面液晶は便利だ。
今までなかったこの利点はローアングルからの撮影を楽にするだけではなくて、
二眼レフカメラみたいに、ミゾオチ前にカメラを構えて撮影することも可能にする。
このスタイルが好きなので、可動式液晶は非常に好ましい。


vespertide at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 09, 2013

「夜に浮かぶ」

夜に浮かぶ 夜に浮かぶ
DMC-GX7 with Voigtlander Nokton 25mm F0.95

F2.0〜4.0くらいがちょうどいい。
ふんわり0.95だと被写体、構図をもっと違うものにして、それを活かす形を見つけなければいけない。

最短17cm。
近接撮影できるレンズはいい。
Carl Zeiss Flektogon 35mm F2.4を思い出す。


vespertide at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 08, 2013

「風に触れる」

風に触れる
DMC-GX7 with Voigtlander Nokton 25mm F0.95

台風が近づいているし、道路脇だから風が吹いている。 それらが止まった瞬間。


COSINA Voigtlander Nokton 25mm F0.95


マイクロフォーサーズ用レンズとしては重く、
GX7に取り付けた状態だとずっしりとレンズ側に傾く。
だからレンズの下からすくい上げるように左手を添えることになるのだけど、
だからこそマニュアルフォーカスと絞り操作がしっくりとくる。
カチカチという絞りリングの心地よさ。
フォーカスのぬるっとした安定感。
持つだけで構えたくなる。シャッターを切りたくなる。

とりあえず「夜」に由来するレンズ名「ノクトン」がかっこいい。


vespertide at 22:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 01, 2013

マイクロフォーサーズへ

P1080038-1
DMC-GX7 with Olympus 45mm F1.8

Panasonic DMC-GX7


中級一眼レフの中でも小型の部類に入るPENTAX K-5でさえも重いと感じるテイタラクと、
デジタル画像へと処理するのだから光学よりもEVFで画像を見た方が理屈に合うといった言葉もあって、
マイクロフォーサーズ系へとマウント移行。
PENTAXは変わらず好きなので、いろんな余裕ができたらKマウントへ舞い戻りたい。

GX7のEVFは本体の左側にある為、右目を押し当てた時に背面液晶に鼻の脂が付かない。
正直これだけでも結構な価値があるし、クラシカルなカメラはファインダーが左側にある印象なので、
GX7のデザインとして正しい感じがする。

Olympus M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を付けて撮影。
今年発売されたブラックモデルは、GX7のシルバーボディとも良く似合う。

vespertide at 04:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

February 09, 2009

落陽一刻

落陽一刻


やっぱり夕刻の太陽とシルエットは情感あふれて好きだ。




vespertide at 21:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

February 08, 2009

わすれもの

わすれもの


西の空は夕暮れに染まり夜が来ようとしてる時刻。



vespertide at 21:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 27, 2008

夏の風物詩

鴨川納涼床


5月頃から9月の末頃まで
京都の鴨川では木材で足場を組んだ「床」というものが登場する。
川の流れの上で涼みながら料理や談話を楽しむ。
まさに京都の夏には欠かせない一つの景色だ。

貴船の方は特に涼しさが
市街地に比べると5度前後は違うはずで、
高温多湿の京都ではまさに極楽といった感じ。

いつかこんなところで優雅に過ごす大人になりたい(笑)。



[Tokina24mmF2.8]

vespertide at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 24, 2008

加茂と鴨

加茂鴨の川


用事があって京都へ行ってきた。
自転車に乗って出町柳商店街の「出町ふたば」で豆餅を買い、
そのまま東へ行くとこの中州にたどりつく。

ここで北東の高野川と北西の加茂川が合流し、
京都でもっとも有名な鴨川となり大阪方面へと伸びていく。

ここ数年でこの中州も幾分か変わった。
あんな小川もでてちゃってるし。


ところで「出町ふたば」の豆餅。
味が変わった気がする。
甘味に豆の塩がほんのりきいていたのが美味しかったのだけど、
今回食べたのは塩味が足りない。
なんかただの豆大福になってしまった感じがして残念な気がした。



[Tokina24mmF2.8]

vespertide at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 15, 2008

世田谷奥沢の浄真寺と鷺草伝説

九品仏浄真寺・参道


世田谷の自由が丘、田園調布近く、奥沢という閑静な住宅地の中に
九品仏浄真寺という浄土宗の寺がある。

東急大井町線に「九品仏(くほんぶつ)駅」という駅があり、
ここを少し北へ出ればすぐに参道が見えてくる。

ちなみに九品仏駅の一つ隣の駅、自由が丘駅は開業当初「九品仏前駅」となっており、
この大井町線「九品仏駅」ができるに伴って改称された。
(1927~29年の間だけ「九品仏前駅」だった。短い。)


さてこの「九品仏浄真寺」。
奥沢城の城跡に1678年、珂碩上人(かせきしょうにん)が開山した、
歴史の古い寺なのだ。

九品仏浄真寺・仁王門

仁王門も非常に立派な造りだ。

鮎焼きを食べた後に散歩で立ち寄った日なので雨が降っている。



地名の由来ともなった九品仏という仏さまについては
wikiなどで見てもらえればわかるので
この奥沢城にまつわる伝説について。


奥沢城の常盤姫にまつわる「鷺(さぎ)草伝説」

ここがわかりやすく読みやすかったので参照。
+常在寺「サギ草伝説」
 :http://www.jouzaiji.or.jp/sagisou-01.html

もっと詳しくというと。
+世田谷区玉川地区とプラス付近の名所紹介:武州奥沢城 常盤姫
 :http://marukokawa.exblog.jp/4819912/


鷺草にこんな由来があったなんて。




□参照

+Wikipedia:九品仏浄真寺自由が丘駅自由が丘
鷺草について
 :http://www.bunyaku.org/kanri/plants-photo/sagisou/sagisou.html


[M42 CARL ZEISS JENA MC(RED) FLEKTOGON2.4/35]

vespertide at 21:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)