November 15, 2013

石川雅之 『純潔のマリア』 全3巻



中世の魔女というと、実際には魔法使いではなく、
占い師、呪術師、薬師といった類のもので、
ひどく平たい物言いをすればキリスト教から異端視された
土着の存在だった。

この作品が面白いなと思う点は、
その異端視されていた魔女が人と神の愛を最後に知るという所だ。
異端からの脱却、改心するという話ではない。
周縁にいるからこそ気付けた、人が持っている愛と神の愛はいかなるものか、
天の意に沿わぬとして断罪される魔女マリアがラストで語る。

だからこそ魔女なのにマリアという名前であることは、
言葉遊びではなく、良いネーミングだと感じた。


vespertide at 10:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

November 06, 2013

芦奈野ひとし 『ヨコハマ買い出し紀行』 全14巻







今よりも少し海に沈んでしまっている世界の片隅で、
人もまばらな隅っこで、ロボットが空を眺めている。

その昔「月刊アフタヌーン」を読んでいた頃に連載されていた作品。
当時はなんだかよくわからないまったり感が今は心地よい。
天野こずえ『ARIA』と系統は同じだけれど、
『ヨコハマ買い出し紀行』は日々の感じる感覚を言葉少なく絵にしている。
静けさを絵の静けさで表現しているから、
きっと子供の心には物足りなく感じてしまったのだろうと思う。


vespertide at 22:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 14, 2013

こうの史代 『夕凪の街 桜の国』 全1巻



しあわせと思うたび
美しいと思うたび
愛しかった都市のすべてを
人のすべてを思い出し
すべて失った日に
引きずり戻される
おまえの住む世界は
ここではないと
誰かの声がする
(P25より)
美しい作品だと思った。
一方でその清潔さに隠れない原爆が残した残酷な傷跡が、
戦争を知らない世代の僕に戦争が持つ時間では消えない重さを、
そこから生み出る人の感情を恐怖させる。
それでも美しいと感じた。
それはなぜかというとまぁ、ありていに言ってしまえば人間讃歌なのだろうなと思う。

半世紀以上経った今でも戦争の話が消えていくことはないけれど、
戦争経験者の数は次第に減ってきているから、
直接的な記憶の存在は薄れていくように感じる。
だから今度は記録と感情とで作られた戦争という過去の出来事を
今から未来に向けてどう導いていくのか、それを考えなければいけない。

戦争だけではなく、世界だけでなく、自分自身の過去についても、だろう。

少し、今更な感じでこの作品を読んだ。


夕凪の街 桜の国 [DVD]
田中麗奈
東北新社
2008-03-28


原作との違いは微々たるものなので概ね流れは同じだった。
最後のシーンは、映画特有のシメみたいなものだろう。

原作を読んで感動したらそれで十分かな。


vespertide at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 12, 2013

中原アヤ 『ラブ★コン』 全17巻


主人公の小泉リサの顔変化(へんげ)が面白い、漫画。

男子よりも女子の身長が高い、友達としての付き合いがしっくりしている二人の関係。
男女間のギクシャクした関係もなく、女子グループ内でのドロドロもなく、
関西弁トークで笑いながら爽やかにササッと読めた。
言葉が面白い。

キュン死に
胸キュンのあまり死にそうになること。キュン殺しと共にリサが大谷に対して使う。特に女子中高生の間でファン以外にも広まり、流行語となった。キュン死にさせることがキュン殺し。(使用例:「キュン殺し犯で逮捕したろか、このオッサン」) (wikipedia)


vespertide at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 07, 2013

吉浦康裕×太田優姫 『イヴの時間』 全3巻

イヴの時間(3)(完) (ヤングガンガンコミックス)
吉浦 康裕
スクウェア・エニックス
2012-04-25

限りなく人間に近い容姿を持ったアンドロイドが家電として浸透している未来。
カフェ”イヴの時間”でのルールは、人間とアンドロイドを区別してはいけないというもの。
不思議な場所で関わり合う、人とアンドロイド、両者の心を描いた作品。
嬉しいと思ったのは本当なんでしょう?
なら その気持ちを大切にしなきゃ
自分が嬉しいと思ったって事を伝えれば 相手も嬉しいハズよ
リクオ君が感じたその「嬉しい」を その人にも返してあげたらいいんじゃないかな

人が人を思いやるということを、人と人との関係性の中で描くとしたら、
ドラマ性や小説のような演出が必要になってくる。
人とロボットの間でならどうだろう。そこにもやはり同じようなものが当然あるだろう。

ならば人と、人間型ロボット、とならどうだろう。


相手のことを思いやることはどうも難しい。
少しずつ、確かめるように、探りながら近づいていく。怯えながらも、少しずつ。
本当に相手の為になっているのか、喜んでもらえているのか。

相手が”人の形をした機械”であることが
そうした人として当たり前の不安をより明らかなものとして描き出す。
『イヴの時間』に登場するアンドロイド達を本当の人として、違う視点から見る時、
この物語に込められた本質的な心の在り様を見つけられるような気がする。


vespertide at 13:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 02, 2013

CLAMP 『こばと。』 全6巻

こばと。 (6) (角川コミックス・エース 45-20)
CLAMP
角川書店(角川グループパブリッシング)
2011-08-25


アニメ版の最初数話をちょろって見ていたので話はわかったけれど、
第1巻を読み始めたばかりの時は世界観がよくわからない感じがするように思えた。
なので「やっぱりCLAMPは綺麗な線を描くなぁ」とか気楽な感じで読み続けた。

主人公の小鳩は小さな瓶に、傷ついた人の心を集めている。
どういうわけか世間とずれている彼女の素性やいつもそばにいるぬいぐるみ「いおりょぎさん」、
そして恐らく最後につながるであろうそれを集める目的は伏せられたまま、物語は進んでいく。
世間ずれした彼女であっても、一生懸命さが人の心に訴えかけていくものは大きい。
と、こういう話はよくある形なのであまり大人の汚れた目線で見てはいけない作品。
ただ誰かを癒したいと思うことを純真な少女を基にしてファンタジックな王道で描いているのだから、
やっぱり気軽に読めば存分に面白い作品だった。

vespertide at 22:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

木村太彦 『瀬戸の花嫁』 全16巻

瀬戸の花嫁(16)(完) (ガンガンコミックスJOKER)
木村 太彦
スクウェア・エニックス
2011-02-22


先に見ていたアニメ版はかなり面白かったので、
瀬戸内育ちとしては原作漫画も読んでおかなければいけない。

ラストに違いはあるものの、構図としては同じなので違和感もなく馴染めたが、
15巻あたりから、作者の2年に及ぶ休載か連載誌休刊の影響かで、
絵柄がおややっていうほど変わっていた。
しかしまぁアニメ版のラストの方が熱くて好きだ。

vespertide at 21:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

May 13, 2009

天樹 征丸、さとうふみや 『金田一少年の事件簿 File.23 雪影村殺人事件』

金田一少年の事件簿 (File23) (講談社漫画文庫)金田一少年の事件簿 (File23) (講談社漫画文庫)
著者:天樹 征丸
販売元:講談社
発売日:2005-07
おすすめ度:4.5
クチコミを見る



講談社文庫版全32巻(本編26巻、短編集4巻、明智シリーズ2巻)を全て通して読み終えた。
そしてその時、この第23巻「雪影村殺人事件」が最も好きな作品の一つとして心に残っていた。

トリックや推理の洗練さは別として、この「雪影村殺人事件」は表紙からも伺えるような淡くて切ない雰囲気が作品全体を満たしている。
主人公である金田一一以外のレギュラー陣が登場しないという特徴と共に、一が昔過ごした懐かしい場所へと赴くことでより叙情的な感じを受ける。

物語は一人の少女の自殺から始まる。

 うれしい色だったはずが

 許されない色だったなんて

 もうだめ

 死ぬしかない

彼女が残した手紙の想いとは。


4月21日から25日の5日間、朝6時から1時間だけ、
その村は最後の雪に包まれる。


この季節に読むとなおさら切なさが残る一作。


vespertide at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 30, 2009

有川浩『阪急電車』

阪急電車阪急電車
著者:有川 浩
販売元:幻冬舎
発売日:2008-01
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


恋の始まり、別れの兆し、そして途中下車……関西のローカル線を舞台に繰り広げられる、片道わずか15分の胸キュン物語。大ベストセ ラー『図書館戦争』シリーズの著者による傑作の連作集。(Amazon)


「美術館には、そこでは語られない物語がある」とは、
世界中の美術館を紹介するテレビ番組のオープニングで、
久石譲の音楽とともにささやかれる言葉。
読み終わってちょっとして、思い出した。


いつも使う電車だからこそ、
あまりに生活感に満ちているからこそ否定してしまいそうだけど、
今同乗している人たちは僕が知るよしもない”物語”を持っている、と思う。思いたい。
それはどうでもいい話かもしれないし、この小説のように少し劇仕立てかもしれない。
読み込んでいる所とは別の場所ではこれが”物語”だとわかっていて、だけど、
いやだからだろう、いつも乗っている電車にこんな物語があるかもしれない、
あったら楽しそうと思ってしまい、まんまと、
ついつい夢を描くように想像しては面白く読んでしまう。

あればいいな、と幸せに読める本。ガタンゴトン。


2009年2月


vespertide at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 27, 2009

アレックス・シアラー『スノードーム』

スノードームスノードーム
著者:アレックス シアラー
販売元:求龍堂
発売日:2005-01
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


まず白と黒の装丁に惹かれた。

表紙をめくった透かしのページにも惹かれた。

謝辞として「ケイトへ」と書いたあとに
「(もちろん)」とあったことにももちろん。


愛の本質よりも、
愛がおかれた状況によって
読者がどれだけその愛に対して
理解、納得、拒否など付加的感情を抱くか。
愛の本質的な部分を違った形として見るか。

読んでいると読んでいる自分を深く見ることになった。



420ページと意外に分厚いけれど、
中盤から一気に読めてしまう。

かなりお勧めの一冊。


2008年暮れ


vespertide at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 26, 2009

フィリップ・シャルリエ『死体が語る歴史 - 古病理学が明かす世界』

死体が語る歴史死体が語る歴史
著者:フィリップ・シャルリエ
販売元:河出書房新社
発売日:2008-09-12
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


歴史に名を残した人物の死体には、
ただ存在を示す歴史遺物である以上に多くの真実が隠されている。
2008年2月頃にもバッハの顔がデジタル復元されたが、
遺物からその人が生前どのような人物であったのか、
またその骨が本当にその人のものであるのか、伝えられている死因は真実なのか。
医学的見地から死体(その多くは骨)を検証していく。
死体がまさに歴史史料となっていく瞬間だろう。
ジャンヌ・ダルク、ルイ17世、デカルトなどが登場。

一部「あれ?だからつまりどうなったわけ?」といった尻切れトンボ的な章もあるのだが、
今後の科学的進化によって明らかになる歴史に興味を湧かせてくれる一冊。

個人的には【「死体を求む!」-解剖と死体探しの小史】が面白かった。
解剖学の発展ともに起こる解剖素材=死体の不足をいかに補ったか。
小史という名の通りいくつもの小さなエピソードを交えて簡単にまとめている。
当然というか、表紙に使われているレンブラントの作品も参照されている。


2008年10月


vespertide at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 19, 2009

有川浩 『レインツリーの国』

2009.4
レインツリーの国レインツリーの国
著者:有川 浩
販売元:新潮社
発売日:2006-09-28
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


きっかけは「忘れられない本」
そこから始まったメールの交換。

 あなたを想う。
 心が揺れる。
 でも、会うことはできません。
 ごめんなさい。

          (帯より)

何も知らないまま、この言葉に惹かれる何かを感じるなら。

この本は何の前情報もなく読まなければいけない。
知らない、ということがとても重要な意味を持っているし、
読み終わってから今度は逆に知っているという状況で読み返すことも大切だ。
そこでやっと「知らない」ということの重大さを見つけられるから。



新宿の本屋さんや垢抜けてない感じ、じっと見詰めてくる仕草といった話は
僕の中である一人の女の人を自然と形作っていく。
こう書くと書かれた本人はいったいどういう解釈をするだろうと
心中むずがゆく苦笑いをしてしまう。


言葉を選ぶ真剣さ、言葉に向かう真摯な態度は
対面よりもメールでは余計に(もしかしたら過剰に)感じられる。
だからだろうか、面と向かって話している時よりも
何かしらもっと大きな、深いものを分かち合っているように思えてしまうのは。
そしてそういうことが事実ありうるということは
話をするようになってずいぶん時が経ってからでなくては確信しきれない。
メールはとても不思議な違和感を、
触感はあるのに手の中には何もないというような感覚を残す。
そのために確かめたくて、確かなものに触れたくて、
そして手を伸ばした時、「本当の意味では理解できない」ことを知る。

けれど
「結局そのめんどくさい彼女のことが好きなんじゃない」(164)
僕も主人公の伸行と同じで
実際はいろんな負担がかかって噛み合わせがずれてしまうのが大抵だろうけど、
ずれ込んでしまうまでは、どうしたって楽しいのだ。
その楽しさを実感しているとき、ふと、
たぶん理解どうこうを超えて近づきたいと思っていることに
気付くんじゃないだろうか。


vespertide at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 17, 2009

沢木耕太郎『世界は「使われなかった人生」であふれてる

世界は「使われなかった人生」であふれてる世界は「使われなかった人生」であふれてる
著者:沢木 耕太郎
販売元:暮しの手帖社
発売日:2001-11
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


このタイトルを一端目にすれば思わず手に取らずにはいられないはずだ。
「使われなかった人生」とはなんだろう、と。

題名と同じ最初の章にはこんな一節がある。
だが、というより、だからこそ、もしこちらの道ではなく、あちらの道を選んでいたらどうなっていただろう、あちらにはこちらと違うどういう人生があったのだろうかと、時に人は、後悔するというのではなくぼんやりと考えることがあるような気がする。それが「ありえたかもしれない人生」への夢なのだ。(12)”

「ありえたかもしれない人生」という言葉は
「使われなかった人生」とは違うと彼は言っている。
どう違うのか。それはこの章を読んでもらえればわかることで、
ただ本当はわからなくてもいいものかもしれないとも思う。
何せこの本は雑誌連載されていた沢木耕太郎による映画評をまとめたものであり、
そこまでタイトルを引き摺り読み通す必要がないのだから。
けれど、やはりこの本には、
いや映画には「使われなかった人生」があるように思えてくる。
そしてそこに自分の何かを重ねてしまう。
かつてあったものやかつてありえたものや。


単純に映画評としてものこの本は魅力的だと思う。
約30作品ほど紹介されていて、
そう思うのは多分私が学生時代にそのほとんどをビデオで見ていたことから、
読んでいるうちに自然とあの映画漬けの日々を思い出したからかもしれない。
月に20本以上、1日5本見るような日もあったあの頃。
ビデオ屋をはしごして探した作品。
作品そのものよりも強くそうした映画の日々を思い出させてくれる。
忘れていた映画を思い出させてくれる。
懐かしく思いながらこの一冊を読むも、
これから見たい映画を探すにもお勧めの一冊。


2008年10月


vespertide at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 16, 2009

上橋菜穂子『虚空の旅人』

虚空の旅人 (新潮文庫)虚空の旅人 (新潮文庫)
著者:上橋 菜穂子
販売元:新潮社
発売日:2008-07-29
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


守り人シリーズ第4作目の文庫版。

次が読みたいなら別版を買えばいいのだけど、
案外この文庫版装丁の絵柄を気に入ってしまったので
ゆっくりと順次文庫化されていくのを待ちながら読み進めていきたい。


第1作目では新ヨゴ皇国、
第2作目はその北方国家であるカンバル王国、
第3作目は新ヨゴ皇国に戻り、
今作は南方にあるサンガル王国で物語は進んでいく。
これまでは国は違えど個人の事情を中心に1作品ずつ物語が展開し完結していったが、
本作から舞台は国家、そしていくつもの思惑を秘めた国家群を内包した
世界そのものへと視点が動いていく。この展開の変化は著者があとがきで書いているように、
”守り人シリーズ”全体の方向性を示し始めたことを感じさせる(示している、
と言われてもまだ全てを読んでいないので確信ではない)。


とは言えこれまでの3巻分で語られたものはずっと根底を同じにしていて、
例えばもう一つの重なった世界である”ナユーグル”は
各国でよく似た違う名前で共通認識されている、という具合だ。
サンガルでは”ナユーガル”となっていて、
この違いにチャグムが気づいた時のセリフに私は著者がもつ文化構造への意識を
私なりに感じた(第2巻、カンバルにおいても似た描写がある)。
またよくよく思い出せば私が生涯読んだ数少ない物語の中では、
世界の中に文化が(もしくは世界そのものが)並列化されているだけに過ぎず、
それらは文字の違い、服装、風習や民族などであり、
けれど歴史という縦の流れの多層構造、
そして何より先時代文化が色濃く現文明に根付いている描写は
なんともいえぬ深みを世界に与えているように思う。



舞台となる世界をしっかり創り上げることで初めてそこにいる人々が”生きる”。
私はそんな風に思っていて、この作品はそんな世界をしっかり持っていると感じている。


vespertide at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

March 04, 2009

上橋菜穂子『夢の守り人』

夢の守り人 (新潮文庫)夢の守り人 (新潮文庫)
著者:上橋 菜穂子
販売元:新潮社
発売日:2007-12
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

夢。

人々の夢を自分の心に溶けこませたことで、夢みることが秘めている痛みを ―夢をみずにはいられない人の痛みを、ユグノは、はじめて知ったのだった。(312)


人は夢を見る。
どうしようもない生活から、今の自分から、
逃げ出したくて夢を描き、夢の世界へと入り込んでいく。
けれど、人は夢から覚め、
またいつもの現実が自分を取り巻いていることに気付く。
ならば夢を見ることは、
現実からの逃避として弱いものだと思われているかもしれない。

けれど夢を見なければどうしようもないこともある。
それで助かる人もいるし、一方でまた
夢から抜け出せずに死んでいく人だってもちろんいる。
夢を見ることは人の心の、
一つのバランスを担っているものなのかもしれない。


vespertide at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

March 07, 2008

『ドアノー写真集 4 パリ郊外』

パリ郊外 ドアノー写真集 (4)

ロベール・ドアノー Robert Doisneau (1912-1994)
フランス・パリ郊外のジョンティイ生まれ、モントルージュ育ち。



一昨年に、同じくフランスの写真家であるアンリ・カルティエ=ブレッソンの企画展に行ったことを思い出すけど、それよりもずっと前から私はドアノーの写真が好きだった。
パリやその周辺に住まう一般の人々の雑多として混雑した極々普通の生活を、なんともユーモアたっぷりに写真という一瞬に閉じ込めている。京都で私がよく行くパスタ屋(兼ケーキ屋)には彼の作品でパブロ・ピカソを題材にした写真が大きく展示されている。下記リンクにあるので見ればわかるけれど、最初に「おや?」と思わせておいて、「ああ」とちょっぴり笑わせてくれる一枚だ。

彼はこんなことを言っている。
レンズは主観的だ。この世界をあるがままに示すのではない。私が気持ちよく感じ、人々が親切で、私が受けたいと思うやさしさがある世界だ。私の写真はそんな世界が存在しうることの証明なのだ


いったいどんな視線で彼はパリを、パリ市民たちを愛情込めて見つめていたんだろう。



今回購入したのは、すでに持っている第1巻「パリ」に続いて「パリ郊外」。2、3巻はちょうど見当たらなかったので飛ばしたけれど、ひとまずパリというテーマを通してじっくりこれから見ていこうかなと思う。



□参考
何必館 ロベール・ドアノー展
アンリ・カルティエ=ブレッソン展




vespertide at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

March 04, 2008

柴崎友香 『ショートカット』

ショートカット

半透明のブックカバーをはずすとそこに残るものは木々だけとなり、淡い色をした人影は消えてしまう。

引き返して片野くんを追いかけようなんて思わなかったし、次の約束をしたいとも思っていなかった。ただ、もう一回、同じように同じ道を片野くんとしゃべりながら歩きたいと思った。一時間前に戻って、もう一度あっちゃんの店の前から二人で歩きたかった。まったく同じ事を繰り返しても話してもいいから。明るい真夜中の道を、自転車の車輪の音を聞きながら、一時間だけ。(61)


とても残酷な夢を見る一方で、その割合は少ないけれど幸せな夢を見ることがある。それはかつてあったことだったり、それがほんの少し自分の望んだ形に変わったものであったり、さて全くもって新しい想像の世界であったりと様子はいつも違うけれど、目覚めてふと思い出す瞬間には「もう一度」と横になってしまいたくなるようなものばかりだ。
特別なことは望んでいなくて、特別強く望んでいるわけでもないのに、こうして夢に見てしまうものだから、”まったく同じ事を繰り返しても”いいからと思わずにはいられないものだった。
大切なものを失ったとしてもそれをことさらのように言葉や態度に示すばかりではないけれど、私だって時にはそんなことを口に出してしまいたい時がある。ただそれはやはり大声を出したりするような類のものではなくて、”明るい真夜中の道を、自転車の車輪の音を聞きながら”話すような、静かで、ゆっくりしたことなんだと思う。少しくらいは笑いながら、悲しい話をしたくなったりするような。



「遠くにおるってことと、そこにおれへんってことは同じじゃないけど…」(67)


ある映画にこんなセリフがあった。(*1)

”人生は断片の総和よりも大きいのよ”

同じに見えるものが違うものだと気付けたら、それだけで少しは何かが変わるだろうか。



(*1)『16歳の合衆国』:突然、刹那的な殺人という凶行に走ったごく平凡な16歳の少年の心の内を真摯に見つめた衝撃の青春ドラマ。主人公の複雑な心の葛藤と、事件で安定を失ってゆく周囲の人々の人間模様をリアルに描く。





vespertide at 13:54|PermalinkComments(1)TrackBack(0)